325件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

世田谷区議会 2022-12-19 令和 4年 12月 文教常任委員会-12月19日-01号

九月の速報値でもお伝えしましたように、小学校国語算数理科中学校国語数学平均正答率は、国及び都を上回りました。一方、中学校理科については、国よりは上回りましたが、都と同じ平均正答率となりました。  概要版の二ページ下から四ページ中ほどまでは、教科ごと正答数分布グラフを載せており、全問中何問正答したかを児童生徒割合とともに示しています。

世田谷区議会 2022-09-26 令和 4年  9月 文教常任委員会−09月26日-01号

◎滝上 教育研究研修課長 このたび、令和年度全国学力学習状況調査の結果の公表がございましたので、取り急ぎ速報値として、平均正答率の結果の御報告と今後の取組について御説明いたします。  1、調査概要でございます。(1)実施日記載のとおりです。(2)対象は、小学校が六年生、中学校が三年生となります。(3)、参加した児童生徒数、(4)、調査目的については記載のとおりです。

足立区議会 2022-08-22 令和 4年 8月22日文教委員会-08月22日-01号

これら通過率平均正答率を見ますと、通過率については昨年度比で若干下がってはおりますけれども、平均正答率の方から見ますと、全国的にも、昨年度1年間のコロナ状況授業実数が十分に確保できなかった中で全国が総じて学力が下がっている中で、足立区はここまでで踏みとどまったかなというような結果の分析を行っているところでございます。  

足立区議会 2022-03-07 令和 4年予算特別委員会-03月07日-03号

現在の調査項目を大きく見ますと、学力定着度調査として小学校では国語算数中学校国語数学英語の科目で、足立区全体の通過率平均正答率の推移が分かるようになっており、児童生徒学習定着度も測っております。また、学力だけではなく学習意識調査や各学校学力向上への取組等調査もございます。  これらの調査から分かることをどのように活用し、そして授業に生かされているのか伺います。

世田谷区議会 2021-12-17 令和 3年 12月 文教常任委員会-12月17日-01号

小学校国語算数中学校国語数学について、世田谷区、東京都、国それぞれの平均正答率を一覧で示したものとなり、こちらは九月の速報値でもお伝えしたように、全ての校種教科で区の数値は国や都を上回っております。  ここで小学校算数の結果の状況についてのグラフを掲載しております。今回、小学校算数は全部で十六問ございましたが、何問正解しているのかについて、その分布を示したものになります。

足立区議会 2021-12-02 令和 3年 第4回 定例会-12月02日-02号

また、学力向上成果につきましては、今年度の区の調査結果は、全体的に前回調査令和年度を上回っており、また、国の学力調査が再開された平成19年度の時点で国平均を大きく下回っていた平均正答率も、直近の調査では小学校国語で4.5ポイント、算数で2.6ポイント上回る状況まで改善しています。  次に、足立はばたき塾や数学チャレンジ講座ブラッシュアップについての御質問にお答えいたします。  

足立区議会 2021-10-13 令和 3年10月13日文教委員会-10月13日-01号

平均正答率で比べますと、令和年度から令和年度にかけて、国語については、令和年度当時は、国との比較でマイナス0.6ポイント、ほぼほぼ国に届いているかなというところですが若干下回っている状況でしたけれども、令和年度に至りましてプラス4.5ポイントということで国平均を上回ることができました。

世田谷区議会 2021-09-21 令和 3年  9月 文教常任委員会-09月21日-01号

このたび、国より調査結果の公表がございましたので、取り急ぎ速報値として平均正答率の結果の御報告と今後の取組について御説明するものです。  調査概要でございます。(1)実施日記載のとおりです。  (2)対象小学校が六年生、中学校が三年生、例年どおりでございます。  (3)(4)参加した児童生徒数調査目的については記載のとおりでございます。  

板橋区議会 2021-09-21 令和3年第3回定例会-09月21日-01号

調査は2年ぶりとなり、新型コロナウイルスに伴う昨年3月からの一斉休校の影響が注目されていましたが、調査結果によると、都道府県間の平均正答率の差は小さく、休校期間の長さとの関連性は見られなかったとのことでした。  非常事態の中で、このような結果であったことは、子どもたち自身の努力と家族の支え、学校教育委員会、教職員の皆様方によるご協力があったことによるのだと思います。  

大田区議会 2021-07-15 令和 3年 7月  こども文教委員会-07月15日-01号

資料の1の学年別教科別平均正答率目標値期待正答率)との比較をご覧ください。  平均正答率とは、例えば第1問は70%の子ども正答、第2問は80%の子ども正答、第3問、第4問と全ての設問に対して、正答した児童生徒割合正答率を出した上で、全部の設問正答率平均値を表したものです。  

目黒区議会 2021-01-13 令和 3年文教・子ども委員会( 1月13日)

資料では、区学力調査設問別回答状況や、授業改善ポイント例などのほか、区全体の平均正答率、達成率及び意識調査結果を掲載しております。  今後につきましては、本資料を各小・中学校に配付するとともに、1月中に区のホームページでのPDFの公開を予定しております。  説明は以上でございます。 ○田島委員長  ただいま説明が終わりましたけど、資料配付ですが、何か御質疑があれば受けますが。  

目黒区議会 2020-11-10 令和 2年文教・子ども委員会(11月10日)

また、平均正答率は、各設問において正答した児童生徒割合を全設問で平均した割合でございます。  達成率は、目標値と同程度以上の正答率であった児童生徒割合です。  目標値達成率について、もう少し詳しく説明させていただきますと、2ページの小学校の表の一番上の2年生の国語目標値を御覧いただきますと、78.0とございます。

大田区議会 2020-10-02 令和 2年 9月  決算特別委員会−10月02日-01号

プレジデント社の、これは去年の記事ですけれども、2019年の10月17日付けの記事等で、東京小学校区「教育環境力」ランキングという記事がありまして、そこでは、東京都の「東京児童生徒学力向上を図るための調査」のデータを、編集部が都への情報開示請求によって自治体別平均正答率を入手した結果と併せて、独自で作成した学力偏差値では、文京区、武蔵野市、千代田区、中央区、目黒区の順で高くなっており、また

江東区議会 2020-06-17 2020-06-17 令和2年文教委員会 本文

定着度調査平均正答率を、平成27年度から令和年度の5か年で比較をしております。右側の水色の棒グラフが、令和年度です。特に、最終学年の6年生で年々定着度が高くなっているということがお分かりいただけるかと思っております。  7ページ以降につきましては、こどもたちへのアンケート調査の結果となっております。  続いて、10ページです。  10ページは姿勢についてです。

杉並区議会 2020-02-25 令和 2年 2月25日文教委員会-02月25日-01号

杉並区の平均正答率は、全ての調査した教科において全国東京都を上回っておりました。  続きまして、資料裏面3を御覧ください。児童生徒学力向上を図るための調査の結果についてです。  こちらにつきましても、杉並区の平均正答率は全教科東京都を上回っておりました。  続きまして、これまでの取組成果と今後の課題について御報告いたします。  

杉並区議会 2020-02-13 令和 2年第1回定例会−02月13日-02号

ほかにもありますが、1人当たり所得若年就業率学力テスト平均正答率、刑法犯認知件数などが相関関係にあるようです。  私がとりわけ注目しているのは所得との相関関係です。所得が低い地域は1人当たり医療費が高い、所得が高い地域は1人当たり医療費が少ないという負の相関関係があるということです。ということは、所得が上がれば医療費は少なくなるということです。

大田区議会 2020-01-15 令和 2年 1月  こども文教委員会-01月15日-01号

平均正答率の表から、大田区の平均正答率については、黒い網かけをした小学校算数において、継続して東京都の平均正答率を上回っておりますが、それ以外の教科につきましては、東京都の平均正答率を下回るという結果になっております。しかし、灰色の網かけをした小学校国語小学校理科中学校英語では、都の平均正答率との差が昨年度より小さくなりました。  次に、平均正答率の下をご覧ください。

江戸川区議会 2020-01-09 令和2年 1月 文教委員会-01月09日-11号

教科の観点」における平均正答率から見ますと、やはり言語についての知識・理解・技能、いわゆる文法であったり、漢字であったり、こういった部分の平均正答率東京都でもやや低いというところが見てとれるかというふうに思います。  続いて、3ページ目でございます。  社会科でございますが、こちらも習得目標値未満児童割合が、本区が23.9%に対しまして、東京都は21.2%でございました。  

江戸川区議会 2019-12-18 令和元年12月 子育て・教育力向上特別委員会−12月18日-07号

その中で、令和4年までに東京都との平均正答率の差を解消する。補習授業を35時間以上実施することを義務付ける、あるいは読書科への指導、QUの実施など、ご説明があったところなんですけれども、現実的に、今これらは全ての学校ではどのように具体的に進んでいるでしょうか。